起業家さん向け 発信のための整理ワーク ≫

プロフィール

自己紹介

こんにちは。

「書きたい」「書けない」かたの応援相談員

「おたすけライティング」こと、藤島美香子と申します。

秋田市在住、フリーライター歴は20年ほど(ライティングのお仕事自体は通算25年ほどになります)。

といっても、「ライティング一徹!」でもなく、並行してハンドメイドやアロマ講師業をしたり、公的機関にパート勤務したりと、家庭の状況や家族の波に合わせて、柔軟な働き方をしてきました。

起業家というよりは、「兼業主婦」というスタンスがしっくりくる、意識高くない系です。  

 

わたしには、内向的、慎重、熟考型の気質(*)があります。
*HSP=Highly Sensitive Person (ひといちばい繊細な人 とも訳されます)

こんな気質ならではの感受性が、自然とお仕事に活かされてきました。

(やりとりの中で受けとる非言語情報を「その方らしさ」として文章に生かす、ご希望のイメージと世間のニーズの中間を察知できる など)

およそガツガツ宣伝や売り込みができるタイプではありませんが、ありがたいことに、ご紹介とわずかな発信だけで、なぜか途切れずにお仕事をいただいています。  

以前、コンサルティングを受けて「高額商品」をつくったり、「月商●●万円!」を試みた時期もあったのですが、わたしにはまったく合っていませんでした。

自分の仕事内容は、ひとりひとりオーダーメイドのものであり、量産やタイプ化できないこと。

自分本来の気質(自分らしさ、あり方)を無視すると、疑問や疲弊感だけが残り、発信すらできなくなること。

マーケティングのことも少々かじりましたが、HSP気質の人には、必ずしもビジネスの成功法則的なことは当てはまらない(つらくなる)のではないかとも感じました。

合わないことをやって、からだや心を壊しても、責任を取ってくれる人はいないんですよね。  

 

そんなことを実感してからは、「信頼感をあげるライティングを」を信条に、お客さまのサポートをさせていただいています。

ひたすら「誰に、何を伝えるか」「あなたを選ぶ安心」を整理して、ていねいに伝えることに全集中という姿勢です。

自分自身、売ることを意識しないようになったら、お仕事が安定してきたので不思議です(あくまでほそぼそ、ですが…)。  

 

というわけで、「小さくても幸せなビジネスを育てる、続ける」ことをミッションに、事業規模や、起業・非起業を問わず、ライティングのサポートをしたり、ご相談をお受けしたりしています。

多様な働き方・生き方の実現をサポートすることが、わたしの人生のテーマでもあります。

このサイトも、本当に大切にしたいものを守りながらお仕事をする、そのためのヒントのひとつとして、お読みいただけると嬉しいです。  

おもなクライアントさま

カウンセラー、各種コンサルタント、デザイナー、サロンオーナー(美容、理容、アロマ関連、ボディケア、ヒーリングなど)、講師業(ビジネスマナー、ウオーキング、ハンドメイド、英会話など)、各種フリーランス業(カメラマン、ダンサー、アナウンサーなど)、NPO法人(子育て、まちづくり)、一般社団法人(教育関係)、市民活動団体(子育て、まちづくり)、一般企業(出版社、デザイン会社、寝具専門店、建築設計事務所、菓子製造販売業など)、行政機関、個人 ほか

  • 無形サービスを扱う個人起業家さんのサポートが多いです
  • 「繊細さん」タイプのリピーターさんが多いです
  • 個人による自己出版、自費出版のサポート経験もあります

    ※SNS集客の方法、ブロガーさん、アフィリエイターさんのサポートはしておりません

 

制作実績

●ライティング各種
チラシ、リーフレット、2つ折り名刺(名刺型パンフレット)、プロフィールシート、プレスリリース、企画書(営業用コンセプトシート)、企業概要書、新聞広告、ウェブサイトコンテンツ(リライト含む)、ウェブサイトコンテンツ改善レポート、メルマガ制作補助

●記事執筆
地域情報誌・フリーペーパー記事(企画・取材)、地域ポータルサイト記事、ムック本記事
※2025年現在  秋田魁新報社発行 読者サービスマガジン「郷」 フリーペーパー「マリ・マリ」 
人物インタビューコーナー執筆担当 

●編集スタッフ(ウェブメディア)
ニューノーマルを生きる人と組織・チームのメディア ラシク
(2022.4~2023.12まで担当)

●制作ディレクション
新聞別刷特集 タブロイド版(20ページ)、2つ折り名刺(名刺型パンフレット)

●書籍編集補助
自費出版、自己出版、市町村発行誌、閉校記念誌、企業記念誌など

●校閲・校正
ウェブメディア、フリーペーパー、記念誌、雑誌エッセイ、自費出版など

●文字おこし
雑誌企画、シンポジウムなど

●企画・コンセプト会議
企業ブレーンストーミング、行政機関オブザーバー参加

●外部セミナー
起業支援セミナーなど     実績はこちら▶︎

 

経歴・職歴

秋田大学大学院 教育学研究科 社会化教育学専修(都市地理学)修了

1999年 あきたタウン文化誌「きたかぜ」編集・営業

1999年 あきた文化デザイン会議99事務局

2000年 (株)サキガケ・アド・ブレーンにてコピーライター・営業

  地元新聞社が発行する情報誌の編集部にて、年間約100本の取材経験により、社会的に信用されるライティングスキルと、ヒアリングスキルを身につける。

2004年 出産とともに退社、フリーランスライターに転身

2013年 仕事の方向性に悩み、一時休業

  ハンドメイド、アロマテラピー講師業のほか、公的機関の窓口業務、クラフトショップ店員などの経験を通じて、個人が「つくる、宣伝する、売る」中で生じる悩みに直面。マーケティングを学び、「徹底したお客様目線」で伝えることの重要性を痛感。 プライベートと仕事のあり方を見直し、「誰に」「何を」提供していくのか掘り下げた末、仕事の方向を大きく転換する。

2015年 「おたすけライティング」を屋号に据え、活動をリスタート

2019年 経済産業省  女性起業家等支援ネットワーク構築事業 起業アテンダント養成研修修了(一期生)

2021年 HSP未来ラボ認定 HSPメッセンジャー スペシャリスト

とくに、繊細で感性豊かなタイプの女性起業家さんやフリーランスを専門に、ライティング関連の相談業や制作サポートを行う。ビジネスや活動の「伝えどころ」を整理・言葉化するツールとして、独自メソッド「樹のワーク」を考案。これをベースに、全国の起業家さんのご相談にのるほか、県内の起業支援セミナー等でも登壇。
2022年 「ラシク」編集(エディター)として携わる(〜2023年)
    
    事務所(兼 アトリエ*さじ) 開所
 
2023年 「樹のワーク」メソッドをテキストにして本格公開
 
プライベート

1974年生まれ。子どもは2人。 好きなものはコーヒー、夜っぽい音楽、絵本、ゆるかわいいもの、猫、ひとりの時間。 涙もろく、インタビュー時はティッシュが必須アイテム。特技はすぐ寝ること。

●HSPメッセンジャー講座講師(ベーシック、マザーズ)、HSPメッセンジャースペシャリスト

●日本ビジネス・インキュベーション協会認定 スタートアップ・アテンダント

●日本スノードーム協会 認定インストラクター

●日本メディカルアロマテラピー協会(JMAA) (ママ&チャイルド セルフケアセラピスト講座講師) (セルフケアセラピスト講座講師) (メディカルアロマ健康管理士)

●分子整合栄養医学普及協会(オーソモレキュラーアカデミー) こども分子栄養学アドバイザー

●中学校教諭(社会)、高等学校教諭(地理歴史)免許あり(現場経験なし)

error: Content is protected !!