情報整理ワークブック 販売中 ≫

読書感想文、レポート… 書けない人の共通点と対策

読書感想文、レポートの「書けない」現象

夏休み・冬休みの終わりどきってのは…

こどもの宿題・課題「書けない」問題に直面します^^;

なぜもっと早く取り組まないんだ~~~!

毎年毎年、今年もやっぱりヤキモキして、ため息ついたり、怒ってみたりなわけですが。

案の定、1行目から「書けないw」と固まっているのが常です。

 

「書けない」人の共通点とは?

毎年この現象をみていて思うことですが。

「書けない」人の共通点は、「いきなり文を書こうとしている」ということです。

何を書くか決めないうちから形にしようとする。

どんな構成、組み立てにするか考えないうちから着手してしまう。

 

それは、レシピもなしに、材料も切らず、必要な下ごしらえもしないままに、フライパンで調理しようとするに等しいです。

料理するときって、まずは「これを作ろう!」と決めてから、どんなものが「材料」に必要で、どんな手順で進めるか、全体をざっと見通してからとりかかりますよね?

文章を書くことも、お料理と一緒です!

 

もしスラスラスラ~~っと何も考えずに書けてしまうというなら、その才能をほめてあげるといいです^^

(ちなみにわたしは書くお仕事をしてきましたが… 大学で「論文の書き方」を勉強するまでは、文章を書くのは苦手でした)

 

文章の材料を「視覚的」に整理しよう

では、具体的にどうするのか?というと… 読書感想文も、レポートも、まずは文章で書かずに整理から。

ざっくり言うとこんな手順で進めます。

 

1.まずは、感じたこと・わかったこと・訴えたいこと…などをひとことメモする

(フセンに短く書き出すのがオススメ!)

 

2.その思いに至った情報や資料、裏づけなどをひとことメモする

(資料名、文章の一部、あらすじ、実験結果など、これもフセンに書き出すのがオススメ!)

 

3.1で書き出した「思い」を輝かせるためには、2のどの「裏づけ」情報と組み合わせたらいいか、またはセットになっているかをグループにする

(フセンをグルーピングする)

 

4.そのグループを、どんな順に並べたら分かりやすいか、関係性を考えながら並べなおす

(フセンを何度も並べなおしながら、しっくり伝わるベストポジションを探る)

 

文章というのは「順番」でできています。

全体を構成する「要素」を整理することから始めて、それを伝わりやすいような「順番」で配置することが、「書く」という作業なのです。

 

そしてこのとき大事なのは、

文字列をカタチで視覚的にとらえること!

1枚ずつのフセンや、グルーピングしたフセンを図形でとらえます。

その図形どうしの関係が、どうであるかを整理するのがポイントなんです。

展開なのか、仲間なのか、対立なのか、比較なのか…

(この図形どうし=内容のまとまりをつなぐのが、接続詞というパーツになりますね)

 

1枚の大きな紙に、キーワードや重要な一文をマルやシカクで囲ってぐちゃぐちゃ書いて、それを矢印で結んだり、大きな箱で囲んだり、強弱をつけたりというラクガキをするのもいいです!

(フセンに書いておけば、この作業を何度もやりなおしやすいのでオススメというわけです)

▲こんなイメージ?

これで、流れ(=文章の順番)ができてくるのです。

そうすると、スッキリ全体像がみえてきて、書く気がみなぎる瞬間が訪れます。

この段階まできてから、初めて書き出す(長い文章に形を整えていく)といいのです。

 

それにうまくないことに… 人の頭の中はとりとめがありませんよね。

ふっといいアイデアが浮かんでも忘れたり、急に今日の晩ご飯何にしよう?とよぎったり^^;

頭の中だけで処理しようとすると、たくさんのことが同時並行で一気に飛び交ってしまう…

なにがなんだかワケわからなくなり、1行目が出てこない…になるのです。

 

そのためにも、頭の中を紙に書き出して「みえる化」するのが大事です。

(※マインドマップを描けるウェブツールなどもあるので、紙よりそっちが向いてるという方はぜひご活用を)

 

「おたすけライティング」という屋号も、「図形ライティング」にすればよかったかな??と思うくらい…

これは基本的かつコアなやり方なので、「書けない」自負がある場合はぜひやってみてくださいね。

 

error: Content is protected !!